BUDDHA
本尊 薬師如来



県指定有形文化財に
1960年4月5日指定!
平安時代後期或いは鎌倉時代初期の制作されたと考えられる。
頭部は二段で肉髻をもち、頭髪は螺髪で額には白毫を見え、伏目がちな目元と小さな唇が甘い表情を作っている。
着衣は如来特有の僧衣(衲衣)をまとっており、左掌の上に薬壺を載せ、右手は臂を曲げて掌を前に向け、五指を伸ばし、左脚を上にして蓮華座上に結跏趺座している。
腹部をやや長くとったプロポーションには伸びやかな感覚がある。
全体として、円満な表情と流れるような衣の線とバランスのとれた体型で、ソフトな中に若々しさを秘めた尊像といえる。
像高83.3cm


薬師如来の左右でサポートする太陽と月の象徴として日光菩薩と月光菩薩がそれぞれ日輪・月輪を持ち脇侍になっている。
日光菩薩は日光遍照菩薩とも呼ばれ、太陽の如く光を照らして苦しみの闇を消すと言われ、一方の月光菩薩は月光遍照菩薩とも呼ばれ、月の光のような優しい慈しみの心で煩悩を消すと言われている。
釈迦誕生仏
.jpg)


*文化財指定申請中!
制作は飛鳥時代と推測されている。
姿は上体をわずかに後ろに反らし、腹部を小さく前に出して、蓮肉の上に立つ。
上半身は裸で背面は背骨の左右が筋肉を表すように盛り上がる。
頭部の肉髻相はいくつかの平面部分がある多面体状で、滑らかな曲面で構成される顔面や上半身といった肌が露出する部分と対照的である。
下半身は右の甲の中間付近から指先まで見える長さの裳を付け、腰紐を巻き、その一端は正面膝の辺りまで垂下する。
左腕は肘を外側少し曲げて全体に沿って垂下し、右腕は肘から手首の間で緩く曲がり、掌を外側に向け最上端は頭頂部よりも下に位置する。
像高12.5cm、重量269.6g
『元気で幸せ一杯の人が仏像を造らせたりはしない。仏像には大きな悲しみや深い祈りが込められている』
その通りで沢山の思いが仏像には込められているのである。
*そんな遥か遠い昔の人々の心に思いをはせながら、是非仏像に出会いに来られたし!
拝観をご希望の方はお電話&お問い合わせメールのご連絡をお待ちしております。